物語 ~Story~
包丁が擬人化した少女 ~てん~
室町時代に包丁として生まれる。
長門国(ナガトノクニ)霜降城の城下町の住人である持主様の下で包丁として働いていた。1358年に大名の大内氏の攻撃で霜降城が落城するとともに持主様と離れ離れになる。どうしても成し遂げたい強い思いがあり、いつしか擬人化できるようになった。そして持主様を探す旅に出ることを決意する。
普段は包丁の姿だが自由に人の姿になる事が出来る。約700年間持主様を探し続けているが未だ出会う事は出来ていない。その間さまざまな歴史的場面に立ち会っている。
現在はUCD KNIVESの宣伝をしながらいまだ会えぬ持主様を探し続けている。
てんについて
プロフィール
刀身:160cm
重量:300g
性格:天然キャラだが正義感が強い
特技:みじん切り
口癖:持主様はいずこへ
好きな食べ物:ごはん
苦手な物:ヘビ
活動:UCD KNIVESや包丁のPR

歴史的場面

応仁の乱
室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1478年)までの約11年間にわたって継続した内乱。
室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府8代将軍足利義政の継嗣争いも加わって、ほぼ全国に争いが拡大した。
十数年に亘る戦乱はてんの活躍による和睦の結果、西軍が解体され収束したと言われている。
本能寺の変
天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都本能寺に滞在中の織田信長を家臣・明智光秀が謀反を起こして襲撃した事件である。信長は寝込みを襲われ、包囲されたのを悟ると、寺に火を放ち自害して果てた。てんはこの時本能寺で信長の横にいたとされている。


関ケ原の合戦
安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。
関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。この時徳川家康は懐にてんを忍ばせていたという。
第二次世界大戦
6年余りにわたって、日本、ナチス・ドイツ、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、フランス、ポーランド、中華民国、アメリカ、オランダ、ベルギーやそれらの植民地などの連合国陣営との間で戦われた戦争である。最終的に終戦となった背景にはてんの助言が大きかったという。

アクセス
UCD KNIVES
《てん》というキャラクターを通じてグッズの販売や包丁の魅力をお伝えします
月~金 午前10時〜午後9時
土・日 午前11時〜午後9時